北海道の社労士・行政書士ブログ

労務、就業規則、介護保険、障害福祉、助成金、BCP

「R6年度報酬改定(障害者総合支援法)」の記事一覧

R6障害福祉サービス報酬改定 ~生活介護における支援の実態に応じた報酬の見直し①~ 

生活介護の報酬改定に関する議論の中で、看護職員を手厚く配置した場合に評価される常勤看護職員等配置加算や、手厚い人員配置体制に対する人員配置体制加算が行われている一方で、社会福祉士などの資格を持つ職員に関する福祉専門職員配 […]

R6障害福祉サービス報酬改定 ~就労移行支援、就労継続支援A型・B型、就労定着支援サービスの見直し~ 

障害者の一般就労への移行や就労支援施策が着実に進展している中で、さらに障害者の就労を支援するため、事業の安定的、効率的な実施、生産活動収支や工賃の改善について見直しが行われました。以下、ご紹介します。 1 就労移行支援 […]

R6年度 障害福祉サービス報酬改定 ~質の高い障害児発達支援の推進③ 保育所等訪問支援~

保育所等訪問支援については、「障害児通所支援に関する検討会」報告書(令和5年3月)の中で、インクルージョン推進に重要な役割を果たすため、より効果的な活用を目指すべきとされ、人員配置や報酬の見直し、支援内容に応じた評価の検 […]

R6年度 障害福祉サービス報酬改定 ~質の高い障害児発達支援の推進③ 放課後等デイサービス~

今回は、放課後等デイサービスのみに関する報酬の算定要件や評価項目の変更についてお伝えします。 ※児童発達支援と共通項目は除きます。 新しい制度に合わせて、利用者により適切な支援が提供されるように、細かい評価や支援時間に応 […]

R6年度 障害福祉サービス報酬改定 〜質の高い障害児発達支援の推進②〜

今回は、R6年度の障害福祉サービス報酬改定のうち、医療的ケア児や重症心身障害児に対する支援の評価に関する見直しが行われています。それでは、詳細を見ていきましょう。 8. 認定特定行為業務従事者による支援の評価見直し(医療 […]

R6年度 障害福祉サービス報酬改定 ~質の高い障害児発達支援の推進①~

令和4年に設立された「こども家庭庁」のもと、令和5年に障害児支援がこども家庭庁に統合され、障害児施策については、地域全体での支援体制の整備が進められています。 こうした中、障害の有無にかかわらず、すべてのこどもが共に成長 […]

R6年度 障害福祉サービス報酬改定 〜重度障害者の入院時コミュニケーション支援の充実〜

令和6年度の障害福祉サービス報酬改定において、重度障害者が入院した際のコミュニケーション支援に関する重要な見直しが行われました。これは、障害者の重度化や高齢化が進む中で、入院時に適切な支援を提供することを目的としています […]

R6年度 障害福祉サービス報酬改定 ~障害の重度化、高齢化の課題(居宅介護、重度訪問介護の同行支援サービスの見直し)~

障害者の高齢化、障害の重度化が新たな課題となる中、障害のある方が地域で暮らし続けるため、訪問系サービスの役割がますます重要になってきております。 今回の報酬改定では、障害者の高齢化、重度化に伴う地域生活上の課題解決のため […]

R6障害福祉サービス報酬改定について:重度障害者支援加算、集中的支援加算とは?~強度行動障害を有する障害者等への支援体制の充実~ 

2024年の障害福祉サービス報酬改定では、強度行動障害を持つ障害者や児童が地域で安心して生活できるための支援体制が大幅に強化されました。特に、支援が必要な人々がどの地域でも適切な評価を受け、質の高いサポートが提供されるよ […]

令和6年度 障害者総合支援法 報酬改定 ~地域生活支援拠点の加算について~

令和6年度の障害者総合支援法に基づく報酬改定では、地域生活支援拠点の機能強化に関する新たな加算が導入されました。これにより、地域で暮らす障害者や、地域移行を目指す障害者に対する支援体制が一層強化されます。今回、3つの加算 […]