北海道の社労士・行政書士ブログ

労務、就業規則、介護保険、障害福祉、助成金、BCP

月別: 2024年9月

就業規則とは? ~モデル就業規則第9条を用いて留意点を説明(復職)~

今回は、休職制度の「復職」についてご紹介したいと思います。モデル就業規則では復職について取り扱いの詳細まで書かれておりませんが、復職は会社にとっても従業員にとっても大事なポイントです。さっそく、復職に関する取り扱いについ […]

R6障害福祉サービス報酬改定 ~短期入所~ 医療的ケアの体制の充実等

今回は、医療的ケアに関する報酬改定の一環として、短期入所サービスに焦点を当て、これまでに指摘されてきた課題や、それに伴う改善点について、整理してまいります。 医療的ケア児者を取り巻く短期入所の課題 医療的ケアが必要な子ど […]

令和6年度介護報酬改定 〜認知症対応力向上⑤〜 平時からの認知症の行動・心理症状の予防、早期対応の推進

BPSDへの対応 認知症の方の尊厳を守り、本人主体の生活を支えるためには、BPSD※(認知症に伴う行動・心理症状)の発現を未然に防ぐことが非常に重要と言われてきましたが、その中でも特に、平時からの予防的な取り組みや体制整 […]

就業規則とは? ~モデル就業規則第9条を用いて留意点を説明(休職期間)~

今回は、前回に引き続き、休職制度についてご説明します。モデル就業規則では詳しく触れられていなかった「休職期間の取り扱い」についてのご紹介です。 休職期間 ・休職期間については、休職地涌や勤続年数によって設定することが一般 […]

就業規則とは? ~モデル就業規則第9条を用いて留意点を説明(休職)~

今回は、モデル就業規則の第9条の内容とその留意点について解説していきます。 まず、モデル就業規則の第9条とその付属解説をご紹介します。 ☆モデル就業規則「第9条 休職」と「付属解説」 (休職) 第9条 労働者が、次のいず […]

R6障害福祉サービス報酬改定 ~施設入所支援~ 医療的ケアの体制の充実等~

今回は、令和6年度の障害福祉サービス報酬改定における「施設入所支援」のうち、医療的ケアに関連する改定ポイントを紹介していきます。入所者の高齢化・重度化に伴って、医療的ケアが増加しているという課題が取り上げられ、その対応策 […]

令和6年度介護報酬改定 〜認知症対応力向上④〜 (看護)小規模多機能型居宅介護における認知症対応力の強化

今回は、(看護)小規模多機能型居宅介護における認知症加算の見直しについてご紹介します。 (看護)小規模多機能型居宅介護に認知症対応力の強化が求められる背景 小規模多機能型居宅介護の利用者における認知症高齢者の割合は増加傾 […]

R6障害福祉サービス報酬改定 ~生活介護③~ 医療的ケア児の成人期への移行にも対応した医療的ケアの体制の充実等~

医療的ケア児とは 近年、医学の進歩により、NICU(新生児特定集中治療室)に長期入院後も人工呼吸器や胃ろうなどを使用し、日常的にたんの吸引や経管栄養といった医療的ケアが必要な子どもたちが増えています。これらの子どもたちを […]

令和6年度介護報酬改定  〜認知症対応力向上③〜 通所介護・地域密着型通所介護における認知症加算の見直しについて

今後、急激に増加が予測される認知症高齢者への対応がますます重要視されています。これに伴い、認知症対応力の強化が各種介護サービスにおいて求められております。今回はそのうちの通所介護および地域密着型通所介護における「認知症加 […]